プログラミングが「勉強」になってしまう前に楽しく身に付けませんか?

中・高生になってから、「教科書で頭をかかえながらプログラミングを学ぶ」のと、「マイクラで遊びながら自然に学べてしまう」のでは、その労力は雲泥の差です。

心羽プログラミング教室は小学生を対象に授業を行っています。
マインクラフトを通じて、プログラミングのロジックや考え方を理解できるように、ゲーム感覚で楽しみながら学習できるカリキュラムになっております。

プログラミングを学ぶとどんな良いことがあるの?

インターネットが普及し、デジタルデバイス利用の低年齢化が加速度的に進みました。また、東日本大震災をはじめ、ロシアによるウクライナ侵略や新型コロナウィルスの蔓延などがあり、社会や人々の生活が大きく変化しました。
今後、将来の予測が難しい社会において、子どもたちが情報や情報技術を主体的に活用していく力を身に付させてあげることが重要になってきます。

2020年から小学校でプログラミング教育が導入されました。「小学校プログラミング教育の手引き」によると、プログラミング教育のねらいは「プログラミング的思考」を育むことが重視されています。「プログラミング的思考」とは、物事を順序立てて考え、効率的に問題を解決するための考え方です。「プログラミング的思考」を育むことで「1.知識及び技能」、「2.思考力、判断力、表現力等」、「3.学びに向かう力、人間性等」といった資質や能力を伸ばしていくことが期待されています。

しかしながら、学校におけるプログラミング教育はなかなか進まず、未だ手探りの状態が続いている学校が多いとも伺います。

心羽プログラミング教室は小学生に大人気の「マイクラ」、いわゆるマイクロソフト社が開発した「マインクラフト®」と「メイクコード®」を利用した教材を使用します。
この教材は子どもの「知的好奇心」を大いに刺激し、自然と「プログラミング的思考」を養います。また、「メイクコード®」は初心者にとって視覚的に理解しやすいビジュアルプログラミング言語であり、慣れてきたら本格的なプログラミング言語へスムーズにレベルアップができます。

子どもたちが大好きなマイクラをベースにした学習教材を使用することで、子どもたち自らが積極的にパソコンを操作しながら、非常に高度な技術が自然に身に付くように、カリキュラムが設定されています。

現代社会において、プログラミングスキルは益々重要になっています。様々な分野でIT技術が活用されており、プログラミングの知識は、お子様の「将来の選択肢」と「可能性」を広げる上で大きな財産となります。子どもたちの「未来を生き抜くために必要な力」を養い、一緒にお子様の無限の可能性を切り拓いていきましょう!