子どもたちが未来への「夢」や「希望」を持ち、「未来 を生き抜く力 」を育むための「環境」や「時間」、「機会」を提供していくことは、とても大切なことだと考えます。

 核家族化や 共働き家庭の増加 等とともに、子育てに対する不安や悩み、虐待 等 、様々な問題が 発生しています。

 更には 地域における人と人のつながりの希薄化が進み、子どもたちが安心・安全に過ごせる居場所がなく、孤立してしまう子どもたちも少なくありません。

 心羽アフタースクールは、ご家庭の仕事と子育ての両立支援を行うことを根底に、何よりも子どもたちが「 安心 」・「 安全 」に過ごせる環境下で、すべての子どもたちにとって豊かで幸せな 放課後等を過ごせる「サードプレイス」を提供します。

 「さがしてごらん、ときめきの種 ~ドキドキ・ワクワク体験から未来を拓く~」、このスローガンのもと、様々な「遊び」と「学び」、「体験」を通して、「できた できる」 という気持ちや「もっと 知りたい!もっと やりたい !」という「知的好奇心」を育み、子どもたちの「自信」や「主体性」、「やり抜く力」、「創造力」、「行動力」等を養います。

 また、仲間 や地域との関係を通し思いやり」や「人と社会に関わる力」等、これからの社会で必要な力の基礎を身に付けることのできる学童を目指します。

未来を生き抜く力・これからの社会で活躍できる力を養う

「学童保育」・「学習教室」・「習い事」などの機能が1つになった

①学習サポート

学校の宿題サポートと自主学習の見守り。宿題は、学習を習慣づける上で大切なものです。登校後、宿題の時間をきちんととって、わからないところは自分で調べながらしっかりやりとげるためのサポートをします。学校配布のタブレット学習も専用Wi-Fiで利用が可能です。

小1
ひとりで宿題をやりとげる経験を積み重ねる

小2
宿題の出来に関心を持ち、もっと良くできるようなりたい!という気持ちがめばえる

小3以降
宿題をきっかけに、さらに多くのことを学びたくなる

②プラスワン学習

心羽アフタースクールは宿題サポートの他にも、学習面での基礎力の向上のために学校準拠教材を使用して、学習(自立学習)を行います。そのため小学校で学習した内容を、宿題に加え、さらに復習をすることで基礎力の定着を図ることができます。また個々のペースに合わせて学習を進める事ができるので安心です。

●小学校の学習に準拠した教材を使用

●自立学習で自分で学習をする習慣を身につける

●「勉強 = 楽しい」といった心を育む

●学校のテストで良い点を取りやすくなり、自信がつく

③イングリッシュアクティビティ

英語に興味を持ち、他文化理解を促進するプログラムです。講師は当グループ専属の外国人講師です。ゲームなどの楽しいアクティビティを取り入れ、子どもたちが英語や他文化に興味を持てるよう取り組みます。

●法人専属の「外国人英語講師」との関わりで積極性を養う

●日本とは違う文化に触れ、異文化理解や多文化理解につなげる

●楽しく英語に触れ、英語学習への期待や意欲を高める

④ボルダリング

ボルダリングは身体を大きく使って壁を登る全身運動なので、筋肉や体幹をバランスよく発達させることができます。指先を使う動作から手や指の感覚が刺激され、脳の発達を促します。スタートからゴールまでルートをシミュレーションしてから登ります。身体を使うだけでなく、思考力が刺激され、更には集中力や計画力、判断力、忍耐力を身に付けることができます。「登れた!」という成功体験を通じ、大きな自信を持てるようになります。

●筋肉・体幹や脳の発達を促進

●思考力・集中力・計画力・判断力・忍耐力を養う

●成功体験を通じ、大きな自信を持てる

●周りの励ましの声:壁を登り終わった時の達成感を皆で共有できる

⑤食育・農業系体験型プログラム

「食」や「農作物」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、「健全な食生活」を実践できる力を育むことを目的として、「食育」や「農育」を行います。
農作物の栽培や自分たちで育てた食材を調理し、食すまでを経験するなど、子どもたちが興味関心を持てるよう楽しく取り組みます。

●実際に作物を栽培し、栽培の方法や農業について学ぶ.

●農作物を用いて食材や調理、栄養等について学び、実際に料理をする

●農家や農業経験者と連携し、食育や農育を促進する

●食や生産者等に対して感謝の気持ちを育めるようになる

⑥キャリア教育プログラム(長期休暇中心)

キャリア教育は子ども達に「社会で必要な力」を身に付け「夢」や「目標」をもって充実した生活を送れるようになって頂くためのプログラムです。子ども達が夢・目標を持てるための「キャリアビジョン」と、夢・目標を叶えるための「スキル」の両面を育てます。

●「お金の大切さ」を学ぶ
● 社会で必要なスキルを身につける
●「経済」「職業」といった社会のことを知る
●「21世紀型スキル」を身につける

身につく力

● やりきる力
● コミュニケーション力
● プレゼンテーション力
● ロジカルシンキング

⑦アクティブラーニング(長期休暇中心)

実験等を始めとした「ドキドキ・ワクワクする体験学習」を中心とした学習を行うプログラムです。近年、社会環境の変化は目まぐるしく、子どもたちが社会に出て活躍するためには「自らが主体的に考え、学ぶ力」を身に付けることが必須です。「考えること」や「自分なりの納得解を見付けること」、「答えを見付けるまでのプロセスを重視する」など、「主体的に行う学習」をねらいとします。

●実験や体験等を通し、子どもたちの知的好奇心を育む

●主体的に取組む力、問題解決能力、他者とのコミュニケーション能力等を育む

●トライ&エラーを繰り返し、考えさせられる内容を提供する

⑧アート・工作プログラム(長期休暇中心)

「アートは子どもの可能性を広げる!」の考えのもと、アート・工作プログラムを取り入れます。
絵の具やクレヨンなどを使って自分の感情や考えを表現したり、様々な素材を加工して、個々の作品を思い思いに作成するプログラムです。アイデアや個性を大切に、先生や仲間たちとの対話によってコミュニケーション能力も育てます。自由な発想を楽しみながら成長していくことが可能です。

●子どもたちの個性や感性を広げる

●創造性は柔軟な思考力を育てます

●先生や仲間たちとの対話によってコミュニケーション能力を育てる

●創造力や表現力、集中力、忍耐力は子どもたちの可能性を大きく広げる

心羽イングリッシュスクール(仮)【希望者向け】

今後、子どもたちが国際化する社会の中で生きていくために必要な​「国際共通語」としての英語を学びます。自分の思いをはっきり伝え、相手の言葉をしっかり受けとめる。目指すのは、きちんとしたわかりやすい英語です。このように学習を通して英語を使う「心」と「態度」を育てます。​

●ネイティブ講師・バイリンガル講師との関わりで積極性を養う

●少人数制の英会話レッスン

●成長とともに学校英語・資格英語にも対応していきます

心羽プログラミングスクール(仮)【希望者向け】

「やりぬく力」を鍛える!21世紀のこれからに必要なプログラミングを通じて、論理的思考力・試行錯誤力などを鍛え、毎回の成功体験を通じてやりぬく自信を育てます。

●2020年から始まったプログラミング教育必修化にも対応

●プログラミングを通して「論理的思考力」を育成します。

●積極的に発言する力を身につけます。

ピアノ教室【希望者向け】

ピアノ個人レッスンの教室です。よろこび、悲しみなどの感情があらわれ、内面が形成されるこの時期に本物の音楽に触れることで豊かな感性が育まれ、表現力の素地を身につけることができます。人間の聴覚がもっとも発達する時期にたくさんの音楽を聴き、歌い、弾く体験を重ねることや、”こころ”と”からだ”で、まるごと音楽に向き合うことで、音楽のさまざまな表現やニュアンスを聴き分ける耳が育まれます。

硬筆教室【希望者向け】

正しい文字書きの指導教室です。指導内容は鉛筆での文字練習を行います。

小学校までお迎え

心羽アフタースクールの職員が送迎車で各小学校までお迎えに伺います。天候不良や、防犯にもお役に立てるため、安全に下校する事をサポートするためご安心いただけます。

食事の提供

手作りの昼食とおやつ・季節の食材・バランスの良い独自メニューを保育園の栄養士が作成。子どもたちの発達に合わせた調理方法で提供します。食について考える機会(食育や農業体験)なども。

最大19時まで

閉室時間の19時まで、追加料金なしでご利用が可能です。退勤後は慌てずにお迎えにお越し頂けます。

長期休暇サポート(春・夏・冬)

夏休み(希望者)や冬休み、春休みなどの長期休暇も安心!お預かりは7時から19時まで対応します。新一年生は4月1日からご利用いただけます。(土日祝は除く)サマースクール(夏休み)は希望者のみ。

下校
小学校から心羽アフタースクールまでは職員が送迎
入室開始
■順次入室

■おやつ
・手作りのおやつ
・季節の果物等
・食育
学習タイム
■15時~
学習サポート
・宿題
・自主学習
プラスワン学習
・小学校準拠学習
リラックスタイム
■16時~
読書・室内外遊び等
その他
・イベント
・体験プログラム
習い事
希望者のみ
・英語教室
・音楽教室(ピアノ個人レッスン)
・硬筆教室
・プログラミング教室
帰宅
■17時~
お迎え

■19時
閉室
延長はありません
入室開始
■7時~
ご自宅から心羽アフタースクールまで各ご家庭にて送迎
学習タイム
■9時~
学習サポート
・宿題
・自主学習
プラスワン学習
・小学校準拠学習
リラックスタイム
■11時~
読書・室内外遊び等
その他
・イベント
・体験プログラム
昼食
■12時~
給食の提供
・手作りの食事
・季節の食材
・食育
リラックスタイム
■13時~
読書・室内外遊び等
その他
・イベント
・体験プログラム
おやつ
■15時~
・手作りおやつ
・季節の果物等
・食育

以後は平日と同じスケジュール

小学校に就学している児童、並びにその保護者が労働、疾病、介護等により、昼間家庭にいない児童が対象となります。
入会時に下記の「放課後児童健全育成事業の利用を必要とする理由に伴う書類」の提出が必要です。

放課後児童健全育成事業の利用を必要とする理由に伴う書類

ご利用の理由により「放課後児童健全育成事業の利用を必要とする理由に伴う書類」の種類が異なります。
なお、各種証明書は受付日の3か月以内に作成されたものに限ります。

■就労の場合

就労(就労予定)証明書
・指定する様式でご提出ください

■妊娠・出産の場合

母子健康手帳の写し又は妊娠証明書

■疾病・障害の場合

要看護者分の診断書又は身体障害者手帳・療育手帳等の写し

■介護の場合

要介護者の診断書又は介護保険証の写し

■就学の場合

在学証明書及び履修表等

定員

■120名程度
・令和7年度の受け入れは70名程度までを想定しています(年度によって受け入れられる人数が異なります)

1単位の定員

おおむね40人以下 × 3単位以内

消費税が含まれます

通年利用

■入会金:11,000円
・初年度のみ
・下記条件が該当する場合50%割引:5,500円
①児童本人がたかば保育園または清心保育園の卒園児
②児童の兄姉(上のお子さん)が心羽アフタースクールをご利用の場合

■保険料:800円/年
・スポーツ安全保険(傷害・賠償責任)へ加入

■月謝
①通年:16,500円/月
または
②週3日:13,200円/月
・学年共通
・おやつ代含む

■送迎費:2,200円/月
・下校時に小学校へのお迎え

■給食費
・冬休み:2,750円
・春休み:5,500円(新年度からのご利用または年度末で退会される場合はこの限りではございません)

■施設維持費:1,100円/月

■口座振替手数料:150円/回
・児童ひとり毎

■その他:実費
・イベント等で使用する材料費等
・費用が発生する場合は事前にお知らせいたします

サマースクール

通年利用者を優先に6月に募集します

通年利用の方

・入会金:0円
・保険料:0円
・保育料:33,000円
・給食費:14,300円
・施設維持費:1,650円
・口座振替手数料:150円
・その他イベント等:実費

サマースクールのみ方

・入会金:2,200円
・保険料:800円
・保育料:33,000円
・給食費:14,300円
・施設維持費:1,650円
・その他イベント等:実費
※利用者にてお振込み

■電車:JR常磐線・佐和駅から車で5分程度
■バス:茨城交通・勝田営業所から徒歩で5分程度

運営法人 社会福祉法人清心福祉会
事業所名 心羽アフタースクール
住 所  〒312-0062
     茨城県ひたちなか市高場1608‐48
TEL  
事業所番号