PC(パソコン)を使って楽しく学びます!
一般的な小学生向けのプログラミング教室は、タブレットを使って学ぶものが多く存在しますが、心羽プログラミング教室はパソコンを使って学びます。近年、スマートホンやタブレットの普及により、大学生でもレポートをスマートホンやタブレットの音声認識機能で作っているほど、学生たちのパソコン離れが進んでいます。
一方で、就職するとパソコンのキーボードを操作して、様々なアプリケーションを使いこなす力が要求されます。そこで私たちは長年にわたり文部省が提唱している生きる力(ビジネススキル)を自然に身につけさせるための、小学生のうちからパソコンに慣れ親しむことを目的としてパソコンを使用しています。
プログラミングの授業の最初にタイピングの練習も行っていきますので、キーボードの配列とアルファベット、大文字、小文字もマスターできます。更にプログラミングを通して、簡単な英単語を身に付けられるように工夫されています。

ダブルチューターシステム(動画×先生)
YouTubeの普及により、動画から様々な情報を入手することができます。それは子どもたちにとっても身近なもので、幼いうちからタブレットやスマホを使いこなし、見たい動画を検索したり、くり返し聞き直したかったら巻き戻したりと自分たちで自由に操作しています。そういったことから、プログラミングの授業も自分のペースで学習できるように動画で学習できるようになっています。もちろん教室には先生も常駐していますので、動画をみてもわからないところなどは、先生がサポートします。
動画で学ぶということは、企業研修などもイーラーニングを取り入れられてきている現代社会において、これからの子どもたちに必要なスキルだと考えています。

お休みしても自分のペースで学べる!
一般的なプログラミング教室は集団授業型のタイプが多く、お休みした時に進んだ授業の内容が分からず、おいていかれる可能性があります。心羽プログラミング教室の授業は、個別対応型の指導になっています。動画を見ながら自分のペースで学べるので、お休みしても自分が前回取り組んでいた内容の続きから行うことが出来るので安心です。
子どもに大人気の「マインクラフト」を使用
多くの小学生が知っている「マインクラフト®(以下:マイクラ)」を使って、カリキュラムが組まれています。マイクラは大草原に、ブロックを組んで自分たちの街を作り上げるゲームとして人気です。心羽プログラミング教室のカリキュラムは、独自で作った「ワールド」とよばれる世界をオリジナルで構築し、そのワールドを子どもたちがプログラミングを学びながら探検をするストーリーになっていますので、飽きることなく楽しみながら学ぶことができます。

Java Sctipt(プログラミング言語)と連動したブロックプログラミングを学習!
プログラミング教室で学習するプログラミングは、子どもたちが興味をもって取り組みやすいように「メイクコード®」というブロックを組み合わせたブロックプログラミングで学習します。この「メイクコード®」は、プログラミング言語として知られる「Java Script」と連動しており、ブロックを組み合わせて作ったものを、Java Scriptに自動変換することができます。初級では、Java Scriptを使用しませんが、先のカリキュラムではJava Scriptに直接書き込みをしてプログラミングを行なう予定です。
